茨木童子(いばらきどうじ) 平安時代に酒呑童子と京都を荒らしまわった鬼の一人。
16ヶ月もの難産の末産まれ、その時すでに髪も歯も生えそろい、力も大人ほどもあった。
それを見た母親はショックで亡くなった。
父親はそんな童子を持て余し、茨木村の九頭神(くずがみ)の森近くにある床屋の前に捨てた。
その後、子の居なかった床屋夫婦に引き取られ育つが、ある日、かみそりで客の顔を傷つけてしまい、指で拭った血を舐めるとその味が癖になった。
以後、わざと客の顔を傷つけ舐めるようになり悪評のたった床屋の客足はすっかり途絶えてしまった。
夫婦に怒られた童子は気落ちして近所の小川でうつむいていると、水面に写る自分の姿が鬼になっていることに気付き、丹波の山奥に隠れる。
その後出会った酒呑童子の家来になった。
酒呑童子が退治された「大江山の鬼退治」の際、唯一逃げ延びた茨木童子は、京都上京区の堀川に架けられた一条戻橋で若い女性に化け、渡辺綱を襲い腕を切り落とされる。
綱はその腕を持ち帰り、「必ず鬼が腕を取り返しにやって来るから、七日の間家に閉じこもり物忌みをし、その間は誰も家の中に入れないように」という陰陽師の言葉通りに行動したが、七日目の晩、綱の伯母に化けた茨木童子が腕を取り返した。
その後の茨木童子がどうなったかは定かではない。
酒呑童子同様、茨木童子も出生地や逸話など諸説ありますが、私自身大阪産まれ大阪育ちなのと、大阪府茨木市では茨木童子がマスコットキャラクターになり民話として未だに茨木童子の存在がしっかり残ってるので、それを主軸として考えました。
(茨木市観光協会公式ウェブサイト http://www.ibaraki-kankou.or.jp/index.html)
絵本の冒頭にある詩がストレートに悲しくて、優しくて、茨木童子だけじゃなく、鬼という存在を考えさせられます。
茨木童子にとって酒呑童子は仲間で、友達で、憧れで、大切な存在だったんだろうな。
だから、大江山の鬼退治の時には逃げたけど態勢を整えて敵討ちのためにまた姿を現したんだ。
異端として産まれたから、親から捨てられ、やっと出来た仲間は退治され、また独りになって。
自分以外から奪うことは良しとする人間は鬼とどう違うのか。
人間の闇から鬼は出来る。という話を聞いたことがあります。
本当にそうだ。と、思いますが、だとしたら、産まれながらに鬼といわれた茨木童子は誰かの闇を引き受けたんでしょうか。
妖怪の産まれは悲しいお話が多いですが、この子も悲しい存在です。

ナチコ
TOPへ