灰坊主(あくぼうず)
秋田県や岩手県に伝わる化物。
伝承のある地域では囲炉裏の灰をいじっていると「灰坊主が出る」と言って戒められる。
姿形は不明だが、名にある「坊主」は僧形ではなく、化物や怪物といった意味らしい。
岩手県九戸群では下記のおこないも灰坊主が現れるとされている。
・風呂に二度はいる ・仏壇に供えられた一膳飯を食べる ・裸で便所にはいる
.”なまはげ”のように”しつけ”のためにうみだされた妖怪かもしれません。
姿形が不明なので、名前からくるイメージで描きました。
囲炉裏の灰の中に住んでいるという言い伝えもあるので囲炉裏の灰から出現しています。
囲炉裏にあった五徳とその上の鉄瓶は頭に、沸騰した蒸気は怒りを表しています。
悪い子をこらしめる頑固親父的な姿に、言い伝えのある岩手や秋田の”なまはげ”や”鬼剣舞”のイメージを加味しました。
”げんこつ”で子供を懲らしめますが灰でできているため痛くないでしょう。
「灰をいじるな!」と言われた子供(坊主)はこう答えるでしょう。・・・「はい(灰)」と。
なんばきび
TOPへ