姥ヶ火(うばがび)
『諸国里人談』などに記載されている怪火。
大阪府の民話ではおおよそ下記のように伝えられている。
昔、河内(現在は大阪府東大阪市)の枚岡神社では夜、灯籠に灯りをともしていたが、真夜中に消えてしまう事が何度もあったのだという。
神主たちは山の動物の仕業かと考え、夜に番をすること決め、弓や長刀を持って警戒していた。
そんなある真夜中、いずこからか白髪の山姥のような姥が現れた。
番をしていたなかに弓の名人がいて、雁股(かりまた)の矢で姥の首を射抜いた。
老婆の首はちぎれとんだが、そのまま火を吹いて飛び去った。
あとに残った胴から、その里でよく噂に登る姥のものと判明した。
その姥は若い頃は容貌もよく由緒のある人の娘であったため「山家の花」と小唄に歌われるほどだったが、夫となった男十一人と次々に死に別れていた。
しかし、あいつぐ不幸に次第に村人も恐れて言葉を交わさなくなっていった。
姥は十八の冬から後家をたて八十八歳まで木綿の糸を紡いで細々と暮らしていた。
夜なべをすることも多かったが、松火では不十分なため、灯し油が必要だった。
しかし貧しい暮らしにそんな余裕はなく、夜更けに平岡神社の灯明の油を盗むようになったという。
姥の遺体は供養もされず、野ざらしにされ、村人たちはことの顛末を聞き、姥をけなしていた。
それからしばらくして、火を吹き姥の首が夜な夜な現れて人々を驚かせた。
すさまじい速さで飛ぶ怪火で、その姥ヶ火に肩を超されて、三年と生き延びたものはいなかった。
近くまで飛来した時、阿毘羅吽剣(あびらうんけん)といった言葉ではなく「油さし」と唱えると、たちまち消えてしまうという。
なんとも哀しいお話です。
上記の大阪府の民話をイメージして制作しました。
なんばきび
TOPへ